社会現象となっている「鬼滅の刃」。連載は終了し、単行本は2020年の年末で23巻発売にて話が完結しましたが、アニメ放送の方はまだ半分も終了していないため、今後も私たちに楽しみと話題を提供してくれることが期待されます。
「鬼滅の刃」は大正時代が設定の物語であるため、私たちの日本人にとっての歴史でもあります。ですので馴染み深い場面も多く見られると思います。着物文化もそのひとつですね。
明治維新以降、西洋文化が徐々に入ってはきたものの、それでも大正時代はまだまだ着物文化が主流であります。炭治郎や善逸、伊之助、柱9人の主要メンバーも和服を着ています。
しかしラスボスの鬼舞辻無惨は着物の時もありますが、洋服を着ていることも多いですよね。しかも結構お洒落な感じがします。
今回はそんな鬼の始祖である鬼舞辻無惨についての洋服や着物について気になったので調べてまとめてみました。
鬼舞辻無惨は鬼界のファッションリーダー!?着ている服がお洒落でカッコイイ!!
アニメや漫画の中で無惨は何度か登場してきますが、その度に異なる擬態をし部下の鬼をも驚かせるほどの変貌ぶりをしています。
その時々で男性であったり、女性になってみたり、子供になってみたり…人間社会の中で巧みにその姿を変え、完全に溶け込んでいるのです。
そしてその姿は無惨の大好きな完璧そのものといってもいいかもしれません。
どの場面に登場しても、良いとこの金持ちそうな格好をしています(笑)
「てか何気にオシャレじゃね?」って思う人も多いと思います。
そうなんです。何というか…平安時代から生きていた割に恰好が古臭くなくて、現代でも全然通用するくらい、スタイリッシュな感じがするんですよね。
無惨の長い歴史で考えると炭治郎達の方がよっぽど後に登場するのですが、炭治郎達の方が田舎っぽい(ファンの人すみません…)感じがします。
なぜ無惨はオシャレなの??鬼界のおしゃれ番長の秘密はペイズリー柄にあった!?
では、なぜ無惨は他の鬼と違っておしゃれなのでしょうか…?
その秘密は無惨が着ている服にヒントがあるようです。無惨の服装は毎回と言っていいほど変わりますが、それでもよく見ていると共通点があることが分かります。
よく見ている人は気づいたかもしれませんが、そうです「ペイズリー柄」なんです。
漫画の方がペイズリー柄であると分かりやすいかもしれませんが、洋服・和服共にどこかしらにペイズリー柄があることが分かります。
ペイズリー柄が入ることで、着物であっても古臭い感じがせず、どこか和風モダンな雰囲気を醸し出しているんですね。まさに現代風といえるでしょう。
スーツもペイズリー柄が入ることでアクセントになりますから、よりオシャレな感じがします。無惨と炭治郎が初めて浅草で遭遇した時も、白いハットにペイズリー柄が入ったおしゃれなスーツを着ていましたよね。
と、ここで不思議に思う人もいるかもしれません。「あれ?でもペイズリー柄って和柄じゃないよね…?」ということです。
「無惨は流行の超最先端を先取りし、時空を超える能力もあったのか…!!」と言いたくなるところですが、そこは漫画の世界なので…
そうです、ペイズリー柄は和柄ではありません。起源はハッキリしていないのですが、紀元前からあるという説もあり、かなり古くから存在していた可能性があります。
現在のように「ペイズリー柄」と呼ばれるようになったのは19世紀のイギリスのペイズリー市で、この柄の織物が量産されたことで名前が広く認知されることになりました。
日本語では松毬(しょうきゅう)模様と訳され、勾玉模様とも呼ばれているそう。日本にいつからペイズリー柄があったのかは不明で、1960代にアメリカでペイズリー柄が流行した際には日本にもそれが飛び火し同じく流行したことは分かっています。
鬼舞辻無惨の着物(洋服)の柄はなに?ペイズリー柄には意味があった!!
鬼舞辻無惨が登場する際に多く使用されている洋服の柄は「ペイズリー柄」であることは判明しましたが、無惨が平安時代から生きていたことを考えると整合性が合わないような気もしますが、それでも作者である吾峠先生がペイズリー柄を使用したかった理由は何なのでしょうか??
「単におしゃれだから…?」
確かにオシャレですが、それだけではないかもしれません。
実はペイズリー柄にはこのような意味合いがあります。
コメント