長崎県の五島列島の福江島に蒸留酒クラフトジンの蒸留所が昨年から新たに誕生したようです。
新しく蒸留所を作ったのは島の人ではなく、本土からやってきた移住者の男性たち。彼らが五島列島の自然や人々に掘れ込んだのと同時に、大手ビール社員だった知識と経験を活かし新たに島独自の蒸留酒であるクラフトジンを誕生させました。
今回はそんな彼らの奮闘と蒸留所で完成したクラフトジンで島独自のお酒である「ゴトジン(GOTOGIN)」のお酒についても調べてまとめてみました。
五島列島の蒸留所とゴトジン【GOTOGIN】が出来るまで
長崎県・五島列島の福江島にクラフトジン蒸留所が誕生する。蒸留所の隣には、禁教期からキリシタン信仰を続けてきた歴史を今に伝える築100年の「カトリック半泊教会」があり、現地に深く根付きたいと、教会の維持管理も手伝っているという。https://t.co/4KzQ2O5tl3 pic.twitter.com/ATDu8VKnd9
— TomaP (@tomap_dayo) October 26, 2022
2022年12月に長崎県五島列島市の福江島に蒸留酒のクラフトジンの蒸留所が完成しました。蒸留所を造ったのは大手ビール会社の社員だった男性3名。五島列島の自然や人々に惚れ込んだ3人は島に移住して開業準備をしてきました。
蒸留所は木造平屋で、延べ床面積約200平方メートル。300リットル製造できるオーダーメイドのドイツ製蒸留器を輸入して設置した。蒸留所の隣には、禁教期からキリシタン信仰を続けてきた歴史を今に伝える築100年の「半泊教会」がある。
男性3名のうち1人の門田さんは大阪府出身。キリンビールに入社後、営業担当を経て、ビール「一番搾り」やチューハイ「氷結」などの商品開発に携わった。50歳を前に「ゼロから酒をつくりたい。風土を表すような豊かな味で、世界に売り出したい」と考えるようになった。そんな中、味の自由度が高く、新商品が次々に生まれ、成長分野として注目されている「クラフトジン」に着目した。
福江島でつくるジンの一番の売りは、蒸留所の名前にも冠したツバキだ。ツバキの種をいって細かく砕いた後、つけ込んで蒸留すると優しく柔らかい口当たりになり、「慈しみ」のイメージがはまった。
門田さんを含む3人は現地に深く根付きたいと、隣の半泊教会の維持管理も手伝っている。「単においしいというだけでなく、五島のことを知ってもらいたい。口に含んで味わいながら、美しい風景が思い浮かぶようなジンをつくり、世界中の人に五島の物語に酔ってほしい」。門田さんはこう話している。
引用元:読売新聞
ゴトジン【GOTOGIN】の商品詳細や飲み方
ゴトジン ザ オリジナル【GOTOGIN the origin】の内容
内容量:500mL
アルコール度 : 47度
原材料 : ジュニパーベリー、椿の実、つばき茶、椿油搾り粕、ナツメグ、リコリス、アンジェリカ、柚子、カカオニブ、アーモンド、紅茶、シナモン、山椒、レーズン、ラズベリー、カルダモン、コリアンダー
飲み方は公式ホームページに記載がありました。
西の果て、祈りの島。
古い教会堂がたつ小さな村の蒸溜所より。
風景のアロマに満ちたジンをお届けします。キーボタニカルは、島に咲く「椿」の実。
やわらかな口当たり、凝縮感のある優しい香り、様々なボタニカルが調和したユニーク&ハーモニーな味わい。
椿の花でアロマを包むことを表現したツボミボトルに詰めて。まず一度、ストレートで風景のアロマを感じてください。香りを十分に感じていただいたら、ジンソーダをおすすめします。もちろん、そのままストレートもロックも自信をもっておすすめします。
引用元:五島つばき蒸留所
オススメはストレートで香りを楽しみ、アルコール度数が高い場合はソーダ割りなどで飲むことを勧めています。
ゴトジン【GOTOGIN】はどこの販売店で売ってる?
公式ホームページ内ではまだ記載がありませんでした。販売自体はなされていると思うのですが、正式な情報は見つかりませんでした。
ゴトジン【GOTOGIN】の通販やお取り寄せはある?
大手通販サイトでは楽天で取り扱いがありました。また、公式ホームページでも販売はされています。
ゴトジン【GOTOGIN】のネット上の口コミ・反応
先週、ちょうど五島に行って、たまたま飲んできたゴトジン。
これのために五島に行っても後悔しないくらい、今まで飲んできたジンの中で間違いなく1番美味しかった。ジン苦手でも飲める味。
普段お酒のボトルは買って帰らないけど、思わず自宅にお持ち帰りしてしまった。 https://t.co/9e3A8ge510 pic.twitter.com/UCt3SsofkO
— みかんぬ | キャリアとセルフラブを育てる人 (@mikasoshi) May 20, 2023
2023.5.17
五杯目はゴトジンをソニック。
ゴトジンはシンプルにジンソーダの方が綺麗さがしっかり出て美味しいなぁ、と。
トニック混ざるとせっかくの澄んだ水の感じや、繊細な柑橘っぽさとかフローラルさがトニックで弱まってしまう。
ソーダで飲むのが素敵だな。 pic.twitter.com/hKVVpr57Ag— AO GIN (@AOGIN365) May 16, 2023
飲んでいたけれどつぶやくの久しぶり。
2023.5.11
一杯目はゴトジン。
これはとても澄んだ味わいと柑橘感、やさしいコクがあって美味い。かなり素敵な出来の、国産ジンだなぁと久々に。 pic.twitter.com/wKs5plaAey
— AO GIN (@AOGIN365) May 11, 2023
今日もおつかれさまでした!
噂のゴトジンめちゃくちゃ美味しかった! pic.twitter.com/C8YBR6TMtv— みさと (@yakimikan1219) May 11, 2023
1日遅れで祝杯(昨日も飲んでるけど…)
想像以上に美味い!!#ゴトジン pic.twitter.com/SdjO8J7MTb— 山親爺 (@yam082) May 7, 2023
さっそくメインディッシュへ
ゴトジンをストレートでいただきます #TGLCこれ本当に美味しいんですよね!
飲んだ瞬間一発で分かる奴、オバケクオリティしかもこの手のボトルが極めて美しいジンは眺めること自体が最高のつまみになる😋 pic.twitter.com/6iKtjKYfK9
— GIN_Lover (@craft_gin_lover) May 3, 2023
疲れたので開栓しちゃいます
ゴトジン!めっっっちゃ美味いです6t来たけど、1時間かからず片付いて良かった。以外と早く退勤できたわ✌️ pic.twitter.com/Bc1k6mQgGc
— はしお🍶 (@hashiohashiha) April 24, 2023